忍者ブログ

本田宗一郎と井深大展

仕事に対する見方がほとんど180度変わってしまったきっかけ

本田宗一郎氏の「手の傷の図」みたいなのがあって、それでも負けずに開発に携わっていた、というよりも、それでもやり続けてしまうくらい熱中できる仕事に出会えたというのが羨ましかった、といった具合です。

本田宗一郎と井深大展
夢と創造 「もの」づくり・町工場から世界へ

PR

2024/06/04 経営

消費社会の消費行動

消費社会の消費行動は、洗脳の結果である。消費社会とその行動と洗脳の関係として「メディア洗脳」という言葉が使われる。マスメディアによる情報が消費を触発しているという面もあるが長い歴史の中である種教育されてきた結果だ。
「消費の動機はどこから発生しているのか?」
同じような商品が並ぶ中の選択のストレスに比べれば、それがマインドコントロールであっても簡単に商品を選ぶことのほうが快適だと判断するようになる。そして洗脳の結果、消費行動を起こしてしまう。
洗脳の結果としての消費行動

2024/05/29 ファイナンス

都市部の特性と地方の特性のそれぞれの利点を活かす

都市部の特性と地方の特性のそれぞれの利点を活かすと経営が安定する。 都市部は流動性がありチャンスがもたらされることがあるが固定性がない。逆に地方は安定はあっても新規参入のチャンスが少ない。 ランチェスター戦略的には、小規模事業者は何かに特化するのが良いとされているが、製品・サービス・事業特性を特化しても商圏の人口母数がなければ成り立たず、新奇性のあるものは都市部ならばチャンスがあるが、地元を駆け回ったところで根本需要がなければ成り立たない。 地元的固定性と都会的流動性による安定

2024/05/10 経営

MLM(マルチレベルマーケティング)とは

MLM(マルチレベルマーケティング)とは、英語のMulti Level Marketingの頭文字を取ったもので、日本語のマルチ商法・連鎖販売取引と同じです。 MLM(マルチレベルマーケティング)とは マルチ商法は特定商取引法に規制されている連鎖販売取引であり、多階層の販売員組織を形成し、商品の販売活動を行う商法。 人的ネットワークを使って物品を販売するというモデルの中、再販売・斡旋などをする人に対して特定の利益(紹介料など)が得られると称して、入会金などの特定負担をさせるビジネスです。 販売員組織に属する加盟者が、他の加盟者や購入者を勧誘し、勧誘者に利益がもたらされるという仕組みが基本です。加盟者が新たな加盟者を勧誘して連鎖的に多層化していくことによって販路を拡大していくという構造を持ちます。 なお、MLM(マルチレベルマーケティング)は、海外ではNetwork Marketing(ネットワークマーケティング)と呼ばれることもありますし、国内でもマルチネットワーク、ネットワークビジネスと表現されたりします。 マルチ商法(MLM)と洗脳

2024/04/17 経営

不適正募集の保険を無効にして返金させる

不適正募集の保険は、保険契約の成立要件を満たしていないことを主張し、無効にすることで既払い保険料を返金させる事ができる。
無面接募集の生命保険契約を無効にする
保険の不適正募集には、上記の被保険者無面接募集を代表例として、健康状態の告知を妨げたり、不実告知を教唆したりすることや、意思能力に欠ける高齢者に契約させるなどの事例がある。

不適正募集の保険を無効にして返金させる

不適正募集による保険契約を無効にすることで、債権債務関係が無効となるため、既払い保険料は不当利得となり、不当利得返還請求により、返金を求めることができるようになる。
そして同時に不適正募集を行なった生命保険募集人に対しては保険業法違反の行政罰が科されることになる。

2024/04/02 ファイナンス

仕事でも失態を呼び起こす「雑な人」

仕事でも失態を呼び起こす「雑な人」がいる。大雑把というだけならば、カバーできる場合もあるが、根本的に横着であるため、不手際をカバーすることができない場合があり、仕事上のトラブルを巻き起こす場合がある。
雑な人の驚くほど雑な行動
単に性格が雑なだけならば、とりとめて問題を起こしたりはしないが、雑な人は嘘をつき、嘘を隠す能力もなく、嘘であることがわかるような情報を公開することがある。
アポを無断で欠席し、その時間に平気でSNS投稿をしたりすることができるのが雑な人の特徴である。そのSNS投稿を先方が見る可能性を想定できないという雑さである。
このようなタイプの雑な人に仕事を任せると、取引停止となるレベルでのトラブルに発展する恐れがある。

2024/03/06 経営

非常時のデマの拡散

コロナウイルスの影響により「非常時のデマの拡散」が社会問題となっている。 情報の信頼性の問題を考えると、いかに専門的かという尺度よりも、それ自体の思考の洗練性が重要になる。専門用語を多用しているだけで信頼性を与えるという情報処理的な問題が露見したという部分もあるだろう。

2024/03/06 経営

マーケットインは確率論的に物が売れる確率を上げようとする手法

マーケットインは確率論的に物が売れる確率を上げようとする手法であり、世界的に展開しているような大企業ならば確率論の方に意識が向いてしまうのもわかりますが、零細企業においては意味のない方法になることがあります。統計や御用聞きを含めたマーケットインは確率論的に物が売れる確率を上げようというようなレベルの低い考え方です。 市場の原理として、市場は常に変動していきます。人々を取り巻く環境の変化はもちろん、少し前までは強みだったことも周りが真似をすることで強みではなくなっていったりします。 統計・マーケットイン・確率論といった確率を上げるようなテクニックを追い求めるよりも、自らの体験を元とした強烈な熱意を持つことの方が他の追随を許さない強みになります。 正しく観ることが確率論を超える

2024/02/17 経営

マルチ商法と資格取得ビジネスの連鎖構造の類似

マルチ商法(MLM)と資格取得ビジネスの連鎖構造の類似について。 資格というものの機能は「素人にやられては困る」ということに対して、安易に素人に手を出されて社会的被害が出ないようにするため。しかしいかにもそれで食べていけるかのような雰囲気を出しながら「パート代くらいのお金が稼げればいい」などと思っている人たちをカモにして資格取得講座料、資格認定試験料、団体加盟金などを巻き上げていくのが資格取得ビジネスの手口。

資格を取得して自分の未来は自分で切り開いていこうという謳い文句だったりします。 誰でも簡単に取得できる資格やスキルであるからこそ、本当に業界全体に需要が高まった時でも、構造上安定収益を確保することが難しいという構造があります。そんな中でも資格ビジネスを展開する社団法人などの事業者は確実に収益を上げてます。 少しでも稼ぐためにと友人知人を資格取得や団体加盟に勧誘させ、友人知人を巻き込んでいくことになるとすれば、それはまさにマルチ商法と同じです。 活動の中で友人との信頼を消費し、わずかばかりのお金を稼ぎ、結局加盟金などで所属団体に巻き上げられていく様は、マルチ商法とイコールではないですが構造上類似性を持っています。 資格ビジネスとマルチ商法の構造の類似性

2024/02/17 経営

日和見的な社会の流れと確率の決定

日和見的な社会の流れと確率の決定について。 社会の流れ、雰囲気において7割の日和見と3割の対立主張による決定がなされているという構造があります。社会においては中性の日和見枠への情報の到達や接触頻度というものが、優勢・劣勢を決定づけたりもします。

肯定派と否定派と中立たる日和見


社会においては何某かの肯定派と否定派がいます。日和見が大半である中、揺れ動く確率の中で全体の流れを決定づけるものは、肯定派と否定派の実際の数や力よりも、どちらの主張が中立たる日和見に対して「到達し、接触の頻度が高いか」ということが焦点となるという感じです。到達させる力や接触の頻度を増やす力として、肯定派と否定派の実際の数や力が関係してくるという感じになります。よって肯定派と否定派各々の主張が正しいからと言うわけではないという感じになっています。

確率に潜む日和見

2024/02/17 経営

地面師などの不動産詐欺

地面師が絡むような億単位のお金が動く大きな不動産詐欺においては、法務のプロである司法書士や弁護士ですら騙されるという場合があります。
積水ハウスやアパホテルといった企業がこうした地面師の被害に遭うというケースもあります。
下手に不動産には手を出さないほうが賢明といったところでしょうか。

飛ぶ人間を知ったことによる、心のゆがみ

2024/01/16 未選択

女性起業家の典型例


最近では女性起業家というワードで女性が自営業などを始めようとしている。しかしその多くは失敗する。そうした女性起業家の典型例は次の通り。

    暇つぶしに何かのスクールに行く    ある程度基礎を覚えた後「自分でもできるかも」と思い出す    「パートに行く程度のお金なら稼げるかもしれない」と思い出す    試しに友人に製品をあげたり、教えたりしてみる    周りが賞賛する    その気になって、稼ごうとしてみる    友人周りが客になって少しは稼げる    一歩外へ出て、少しは稼げる    頑張っても客がつかない 飽きられる、自分も飽きる
女性起業家の典型例
おおむね女性起業家はコミュニティでなんとかなると思っている。いわば群れだ。
まったく稼げないのならば諦めもつく、しかし、少しは稼げてしまう。そしてだいたいしばらくは頑張る人が多い。お客がついた理由は「群れる口実」として、都合が良かったからだけというケースが多くいわばコミュニティに暇つぶしの題材を与えたにすぎないことが多い。

最悪のケースはこうした女性起業家志望の人を高額のセミナーに誘導する業者だ。「稼ぐため」という動機で逆にお客にされてお金をむしり取られて終わる人も多い。
そしてこうした女性起業家をターゲットにしているのが、自己啓発に洗脳されたような自称コンサルタントだ。

2023/11/23 経営

保証期間の設定による特約

保証期間の設定による特約を設けることで、瑕疵担保責任が上書きになるケースがある。保証期間は、購入した商品の機能について、事業者が保証を行う期間になるが、隠れた瑕疵に対する責任を上書きしてしまう場合がある。 保証期間の設定による特約 販売店で追加の保障プランみたいなものを利用した場合だ。
そうした形式のものでなくとも一方的に責任を逃れるような契約形態にしてあることがあるので注意が必要になる。
保証期間は1年です

2023/11/13 経営

こちらはどんなもんだろう

こちらはどんなもんだろう

2023/11/02 ファイナンス

ビジネスプランの抜けた部分

アフォリズム 84. ビジネスプランのプレゼンテーションの質疑応答において「どうして他の人はその事業をやらないのだと思いますか?」と聞いた時、「他の人は気づいていないのだと思います」と答える者は、おそらく何事にも失敗していく。 アフォリズム 81-90

2023/09/26 経営

財務省の言いなり

現在は財務省の言いなりである。

2023/08/01 ファイナンス

変なセミナー 資本主義と資本家の都合

ただ教えられるがまま、それまでの習慣からは当然のこととして、そしてその「主義」に反したことをすれば叱られ、適合していることをすれば褒められてきたという記憶があります。その主義とは何か?言うまでもなく先に掲げた資本主義です。資本主義を採用しているのだから仕方がない、と、ここで諦めさせるのも手ですが、ここで触れたいのは、その資本主義そのもののシステムしか漠然とイメージがないことが問題なのではないかということです。セミナーでの質問セミナー内容と言っても、そんなに「レッツポジティブシンキング!」のような類ではなく、心理学的な騙しで、書庫で書いた、おとり効果などです。セミナーを聞く前から、全て知っていた、という虚しさもありますが、それはさておき、この時に講師が説いた内容と自己弁護は次のようなものでした。
自己啓発洗脳組は、その「資本家側の都合」の話ばかりしている、ということに気づいていないということと、その割に宗教家のようなことを言うという矛盾です。そして、今回のセミナーでも、結局小技で顧客を騙すようなことばかり説いていました。

2022/03/05 経営

小銭とキャッシュレス

キャッシュレスを推進したいという意図から、小銭への扱いが厳しくなっている。 しかし、金融機関は「収益の強化」と言うが、新たな付加価値をもたらしたわけではない。

2022/01/17 ファイナンス

生命保険の罠

大口の生命保険契約に潜む罠の見抜き方、生命保険の胡散臭い詐欺的営業について。
成績優秀で表彰されたりしている営業がよく使う手口であり、曖昧さをもって誤認させる手口で被害額が大きいものです。特に特定の生命保険会社を限定する話ではなく詐欺ではないが詐欺的営業と表現するにふさわしい契約形態。数年後に満期となる養老保険の満期保険金や数年後に償還となる国債のお金をあてにする養老保険の大口営業。

大口の生命保険契約に潜む罠の見抜き方

2019/09/20 ファイナンス

かんぽ生命が不正営業で大問題に

かんぽ生命が不正営業で大問題になった。きついノルマにパワハラ、それらから逃れるためにと高齢者を狙って押し売りや詐欺まがいの営業活動がなされているという部分が露見した形になった。
保険の不正募集・不適正募集

2019/08/07 ファイナンス

生命保険契約者貸付制度

生命保険会社からお金を借りる方法として、契約している生命保険を担保にお金を借りる契約者貸付制度というものがあります。もちろん保険契約をしている「契約者」が利用できる制度です。まとまったお金が必要にな時、加入しているの保険を解約すると解約返戻金が受け取れますが、そうすると保障はなくなってしまいます。 そのような時に保障を継続しながら資金を調達するという方法が契約者貸付制度です。
これは生命保険の既払い保険料で貯まった分を担保として解約返戻金額を元にそれより少し少ない額を借りられるというものです。この契約者貸付制度は、保険会社、契約保険種類、契約からの期間に応じて変動しますが、貸付制度で借りられるお金はだいたい解約返戻金額の70~90%程度の範囲になります。

生命保険を担保にお金を借りる

2018/11/10 ファイナンス

手帳やメモ書き

極めて重要な事であれば、手帳やメモを使わなくても嫌でも覚えているものです。たまにメモすればそれで満足、読み返すこと無く忘れている人もいます。

ご破綻の商談も、「何かに記すことなく忘れたとかふざけるなよ」というようなニオイがあったのかもしれません。
ただ、本当に重要な事はメモなどとらなくても覚えています。むしろメモなどとらずにその場で眼や耳に集中力を費やしたほうが良い場合もあります。

忘れっぽい人々 手帳やメモ書き

2015/06/04 経営

資産運用(しさんうんよう)

資産運用は自身の持つ資産を貯蓄・投資し、効率的に資産を増やしていくこと。様々な金融系企業が資産運用に関するサービスを提供している。

普通預金
    銀行に資産を預け、その利子により資産を増やす。自由に預け入れ、払い戻しができる預金口座で、銀行取引の基本となる預金商品。
定期預金
    資産の預入時に預入期間を決める預金。普通預金よりも高金利だが、預入期間を満了するまでは引き出すことができない。

株式投資
    公開されている企業の株を売買することで利益を狙う方法。
投資信託
    日本を含む各国の株式や債券、不動産等を運用する投資信託へ投資する方法。
多数の投資家により販売会社を通じて出資・拠出されてプールされた資金を、資産運用の専門家(アセットマネージャ、ファンドマネージャが)が、株式や債券、金融派生商品などの金融資産、あるいは不動産などに投資するよう指図し、運用成果を投資家に分配する金融商品。
オプション取引
    ある原資産について、あらかじめ決められた将来の一定の期間において、一定の価格で取引する権利を付与・売買する取引

先物取引
外国為替証拠金取引(FX)
    少額の証拠金を預託し、差益決済による通貨間の売買を行い差益を狙う取引。
個人向け国債
    国が発行する債券(国債)に投資する方法。

2015/02/21 ファイナンス

お金を貯める

お金を貯めるということ お金はなるべく貯めなさいという意見と、それでは経済が循環しないという問題があります。それはミクロ(微視的)とマクロ(巨視的)をごっちゃにしているだけで、社会よりも自分自身です。前者は、個人や一企業、後者は国家や市場など社会全体の話です。本来到達したい地点は、「目くじら立ててお金を貯めなくてもいい」という心理状態です。「だれが?」という問いには確実に「自分」が入るはずです。「社会が良くなった、よかった」と感じるのも自分ですから当然です。優先度合いを間違ってはいけません。 金融と言っても、個人レベルではお金を貸したりしてもそれを主軸にしている人は少ないでしょう。すぐに使える技の紹介がいいのかと考えますが、たくさんの小技から帰納法的にある考え方が導き出せればいいのですが、それができないからいざというときにお金を借りなければならない人が生まれています。 そんなこんなで、いくつかの手法に触れつつ、貯まりやすい思考パターンというものについて触れていこうと思います。もちろん業界人や、多少の知識のある方はご存知のような話になります。今回は家計レベル・個人レベルのお話です。 お金の置き方 同じ100万円でも、どこに置いているかで、期間が長ければ長いほど結果は変わってきます。現金で手元においていても、増えることはありません。現金のまま持つと、インフレ/デフレの目安でインフレに向かえば、実質上はマイナスになります。逆にそのお金を借りてしまえば、借りている期間が長ければ長いほど費用がかさみます。お金が貯まる、お金を増やすとは逆行した流れになります。お金を貯める増やすコツ

2015/02/05 ファイナンス

お金を増やす

お金を増やすということ結局はお金の置き方にはなるのですが、お金を貯めて、増やすということは、貯まった分をどうしておくと増えるのかという点で、様々なパターンがあります。基本的には流動性と時間とリスクです。そのポイントだけわかれば、あとは勝手に見極めるクセができてきます。流動性を金利に変換ということで、現金・普通預金は支払い確保・無駄金を省くのために意外と重要だという点について触れましたが、この流動性というものを少し固定化するだけで、より有利な金利というものが生まれます。理屈としては、金融機関にお金を預けるということは相手に貸すということですから、「すぐに返せとは言わないという約束」があれば、相手はその期間そのお金を有効に活用して利潤を得やすくなります。いつ引き出されるかわからないということになれば、安心して預かっているお金を有効活用することができません。その代表例で馴染み深いのが定期預金です。お金を貯める増やすコツ

2015/02/05 ファイナンス

プロフィール
 
HN:
ファイナンス
性別:
非公開
 
 
カテゴリー
 
 
 
最新記事
 
(04/16)
(04/16)
(03/18)
(02/09)
(02/07)
(02/06)
(02/06)
(02/03)
(01/18)
(01/16)
(01/14)
(01/10)
(01/09)
(01/02)
(12/30)
(12/29)
(12/29)
(12/29)
(12/25)
(12/21)
(12/19)
(12/15)
(12/11)
(12/08)
(12/05)
 
 
RSS
 
 
 
リンク
 
 
 
こちらは
 
お金に関する記事の抜粋リストです。メインサイトにどうぞ。 
 
金融に関すること
 
金融、融資、ビジネス、投資