忍者ブログ

日和見的な社会の流れと確率の決定

日和見的な社会の流れと確率の決定について。 社会の流れ、雰囲気において7割の日和見と3割の対立主張による決定がなされているという構造があります。社会においては中性の日和見枠への情報の到達や接触頻度というものが、優勢・劣勢を決定づけたりもします。

肯定派と否定派と中立たる日和見


社会においては何某かの肯定派と否定派がいます。日和見が大半である中、揺れ動く確率の中で全体の流れを決定づけるものは、肯定派と否定派の実際の数や力よりも、どちらの主張が中立たる日和見に対して「到達し、接触の頻度が高いか」ということが焦点となるという感じです。到達させる力や接触の頻度を増やす力として、肯定派と否定派の実際の数や力が関係してくるという感じになります。よって肯定派と否定派各々の主張が正しいからと言うわけではないという感じになっています。

確率に潜む日和見
PR

2024/02/17 経営

プロフィール
 
HN:
ファイナンス
性別:
非公開
 
 
カテゴリー
 
 
 
最新記事
 
(04/16)
(04/16)
(03/18)
(02/09)
(02/07)
(02/06)
(02/06)
(02/03)
(01/18)
(01/16)
(01/14)
(01/10)
(01/09)
(01/02)
(12/30)
(12/29)
(12/29)
(12/29)
(12/25)
(12/21)
(12/19)
(12/15)
(12/11)
(12/08)
(12/05)
 
 
RSS
 
 
 
リンク
 
 
 
こちらは
 
お金に関する記事の抜粋リストです。メインサイトにどうぞ。 
 
金融に関すること
 
金融、融資、ビジネス、投資