忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/09/14

自己啓発に洗脳されたような自称コンサルタント

自己啓発に洗脳されたような自称コンサルタントがいる。
洗脳系自己啓発コンサルタントの実態 経営コンサルタントって職業は非常に多い。自称「コンサル」や自称「マーケター」はたくさんいる。最近自称コンサルタントが多いに女性の起業・集客を支援している質の高いコンサルタントやセミナー講師も少なからず存在いるだろう。しかし99%は自己啓発に洗脳されたような自称コンサルタント。コンサルタントとは、自分がもっている特定の知識や経験の分野において専門的な助言、および業務の提供をする職業だが、レッツポジティブシンキング的なオカルトチックな成功法則をセミナーとして開催するばかり。 自己啓発に洗脳されたような自称コンサルタント 自己啓発に洗脳されたような思考力ゼロの自称コンサルタントがかなり多い。カルト宗教並だ。凄まじいマインドコントロールの実態を確認した。

現代社会には、自己啓発に傾倒し、あたかも洗脳されたかのような言動を繰り返す自称コンサルタントが増加している。彼らは、成功哲学やポジティブシンキング、マインドセットの重要性を声高に語り、自身を「ビジネスコンサルタント」「ライフコーチ」「成功請負人」などと称する。しかし、その言説や行動はしばしば表面的かつ非科学的であり、実態に乏しい。
 
こうした自称コンサルタントの特徴は、極端な二分法思考と決まりきった自己啓発用語の濫用にある。たとえば「成功者と敗者」「行動する人としない人」「常にポジティブかネガティブか」といった単純化された世界観を持ち、それを他者にも押し付ける。彼らは「思考が現実を創る」「夢は必ず叶う」といった耳障りの良い言葉を繰り返し、反論や疑問を「マインドブロック」として切り捨てる。この構造は、宗教的カルトやマルチ商法における洗脳プロセスと酷似しており、冷静な批判や懐疑を許容しない空気を醸成する。
 
自己啓発そのものは本来、中立的な手段であり、内発的な動機づけや行動変容を促す可能性を持つ。しかし、自称コンサルタントたちは自己啓発の本質を歪め、結果のみを短絡的に追求する。目に見える成功、収入、地位を過剰に強調し、「努力すれば必ず報われる」「成功できないのは考え方が間違っているからだ」といったメッセージを発信する。このような一元的な価値観は、社会的・経済的な背景や個々の事情を無視し、かえって多くの人に無力感や自己否定を植え付ける結果となる。
 
さらに、自称コンサルタントは自身の言説を正当化するために「成功体験」を演出する。実際には曖昧な経歴や根拠のない実績に基づく場合が多く、具体的な方法論や実証的な知見には乏しい。代わりに、抽象的な言葉や感情への訴求を巧みに用い、「変われる自分」や「理想の未来」を描かせ、セミナーや高額商品の販売へと誘導することが常套手段である。
問題は、このような言説に影響を受ける人々が、自己責任論に囚われ、現実的な判断力を失ってしまう点にある。「うまくいかないのはすべて自分の努力不足」「批判する人は負け犬」という自己啓発的ドグマが内面化されることで、疑う力が萎縮し、搾取される構造が温存される。その結果、何度も失敗を繰り返しながらも、さらに高額な教材やコンサルティングに依存する悪循環が生まれる。
 
こうした現象は、経済格差や不安定な労働環境、孤独化する社会背景とも密接に関連している。不安に揺れる人々は「何かにすがりたい」「人生を変えたい」という強い願望を抱え、その心理的隙間に自称コンサルタントは巧みに入り込む。しかも、SNSの普及により、彼らは容易に影響力を拡大し、疑似コミュニティを形成することが可能となっている。
ゆえに、自己啓発と健全に向き合うためには、批判的思考と現実的な視点が不可欠である。すべてを「マインド」で解決しようとするのではなく、社会構造や偶然、支援制度といった多面的な要素を理解し、自らの限界と可能性を冷静に見極める態度こそが必要である。そうでなければ、人はいつまでも「洗脳された自己啓発の檻」から抜け出せず、搾取され続けるのである。
PR

2025/05/21 経営

プロフィール
 
HN:
ファイナンス
性別:
非公開
 
 
カテゴリー
 
 
 
最新記事
 
(05/21)
(05/01)
(04/28)
(04/16)
(04/16)
(03/18)
(02/09)
(02/07)
(02/06)
(02/06)
(02/03)
(01/18)
(01/16)
(01/14)
(01/10)
(01/09)
(01/02)
(12/30)
(12/29)
(12/29)
(12/29)
(12/25)
(12/19)
(12/15)
(12/11)
 
 
RSS
 
 
 
リンク
 
 
 
こちらは
 
お金に関する記事の抜粋リストです。メインサイトにどうぞ。 
 
金融に関すること
 
金融、融資、ビジネス、投資